水道水の安全性ってどのくらいなの?
発がん物質が含まれている水道水
私たちが蛇口をひねれば出てくる水道水は、日本では国が定めた安全基準に基づいていますが、それを知るには水道局で定期的に行われる水質検査の結果をチェックするしかありません。
水質チェックが行われている水道水ですが、発がん物質が含まれているのも事実です。
水道水を飲用できるように浄化する過程において、発がん物質となるトリハロメタン発生の要因となる塩素が大量投入されるのです。
水源の状況に応じて塩素の投入量も変わってくるため、日によって残留塩素の量も異なります。
農薬については、基準を満たしていれば総農薬数を検査する必要はないとされています。
検査方法についても問題視されており、地域によっては総農薬数を検査しているところもあるにはありますが、上水場によって対応が異なるので、それ自体が問題だという声も挙がっています。
水道水の水質チェックで、ある程度の安全性が確保されてはいますが、塩素が体にとって有害であるのは事実です。
実際に塩素処理しなければ水道水は飲めません。
最近では少量の塩素で安全性の高い水を生成する浄水システムの導入が検討されていますが、コスト面で問題が生じてしまいます。
そんな中、水道水の危険から身を守るために、最近ではトリハロメタンなどの有害物質を除去できる家庭用浄水器が普及されています。
お金を出せば安心を買うことができますが、私たちが水を汚さないような生活を心がけることが何より大切だと言えますね。